週末のあれこれ
昨日書き上げてたんだけど重くてアップできなかった
エントリをアップしてみるっす.
金曜日:
先日の黄色の封筒(トイグラフさん)に続き緑の封筒(M1号さん)が到着。
三輪車シリーズ第一弾3種(ブースカ(オレンジ,ピンク)ウルトラマン)
各3675円、限定350個。
各所での評判は賛否両論といったところでしょうか?
まあかなりの変化球、くせ球ですからね。
私は結構気に入りました。こういうの嫌いじゃないです。
特にブースカスキーな属性なのでオレンジ色のブースカは行っておく
つもりです。
追記:30日にオレンジブースカ注文しました。
いわゆるマルブルタイプ、リアルタイプ等のソフビ全般に
飽和状態な感じが漂う中、漫然と色替品だけをリリースしても
お腹いっぱい感を払拭できないということは各社さんとも
自覚されておられるようで可動なり今までに無い形態の造型なりの
いわゆるアイデアを盛り込んで差別化を図る動きが散見されますね。
基本的には良い傾向だと思います。
今回は電話受付無しでいきなり為替か現金書留で申し込む方法。
もし限定数を超えてたら返金するって言うことですかね?
正直限定数が多いので即、完売ということはないと思いますが。
土曜日:
新宿伊勢丹で年1回開催される「サロン・ド・
ショコラ」っていう
チョコレートのWFみたいな(笑)、イベントに行ってきました。
パリ、ベルギー,スイス,オーストリアとかとかの世界中の名店が
イベント限定とかの商品と共に有名ショコラティエが来日してサイン会やったり
チョコ売ったりしてるんですが、もうその凄さに圧倒されまくり。
10粒でウン万円とかいうチョコがそこかしこで売られていて、それがまた
飛ぶように売れていたりして仰天。
同行した連れがあれこれと購入したり写真を撮ったりしたりするのに
驚きつつ、思えばWFでの自分もチョコがガレキに変わるだけで
やってることは一緒だと苦笑したりしました。
世界の有名店が覇を競う中、国内(いや韓国か)からロッテも参戦
一日30セット限定とか言う超レアものっぽいカカオ99%のチョコセットを
買いました。
あちこちのお店で限定品が完売していたのもWF同様でした。
日曜日:
今年になって初めて秋葉原に買物に出かけました。
色々と見て廻って連れは結構色々と買物してましたが
私は我慢モード。
そんな中でも何かRPGゲームを購入したくて新作に食指が動かないので
中古屋さんに行って今更ながらPSの「クロノトリガー」を購入。
この作品スーファミで最初出たときにやったんですがもう忘れちゃってるし
昔やったときに結構面白かった記憶があるので..
PSで出たときはまだスーファミでやったときの記憶が残っててパスしちゃったんですよね。
クリアしたら続編の「クロノクロス」もやって見たいと思ってます、これまた
発売時にはやっていないので。
香港で買ってきた薄型PS2の動作確認がてら暫く遊んでみたいと思ってます。
« 栄枯盛衰 ソフマップ | Main | WF販売物! »
The comments to this entry are closed.
Comments
怪獣ロボットってやつですね、 あれ出たのは 小学生の低学年でしたが こんな邪道なおもちゃはいかんと変に憤ってた記憶があります。
今となっては これ いいなと思えるのですが プラスチック部品が多くなって ブリキの時代は終わったって 残念に思ってました。 相当変な子で 周りの大人には不愉快な思いをさせてたんでしょう
黄色い封筒の分は仕方ないと諦めました。 そのかわり仕事旨く行きそうだから よかったです
Posted by: kururinxx | February 01, 2006 07:12 PM
kururinnxxさま>
金曜日に来たのは緑の封筒です.
黄色の封筒は25日頃の到着だったかと
思います.初期に比べれば数は100に増えましたが
それでも人気なので今からだと厳しいかもですが
念のため連絡をしてみるといいかもです.
三輪車はそうですね.
ロボットとかの2足歩行玩具とかでも首から上
だけソフビのブリキ玩具とかありましたよね.
子供の頃はちゃちゃいし,子供っぽくてかっこ悪いと思っていた
三輪車のようなアイテムがこの歳になると
かわいく思えるから不思議です.
精神年齢は下がっているのかも?
Posted by: 夜夢 | February 01, 2006 09:26 AM
黄色い封筒金曜だったんですか? ウチは色々あって気がついたのが昨日だから 今からじゃダメだと 諦めてました。 ファックスするんだった・・・
M1号さんは 行くつもりです。 賛否両論あるけど ブリキも好きなんで 三輪車ってどちらかと言うとブリキとソフビのハイブリットアイテムかと思います。
Posted by: kururinxx | January 31, 2006 10:57 PM